
団体概要
名称 | 敦賀市文化協会 |
---|---|
所在地 | 福井県敦賀市三島町2丁目19-8 西公民館内 |
設立 | 昭和34年11月23日 |
会長 | 柴田 幹男 |
目的 | 敦賀市文化団体相互の連絡を緊密にし、文化運動の強力な推進母体となり、市民文化の向上を図ることを目的とする。 |
沿革・概要 |
本協会は昭和34年11月23日に19団体1,855名の加盟で発足いたしました。平成10年には文化活動の活性化と発展を目指して自主運営となり、令和2年4月現在は66団体、約900名余となります。 主な事業としては、春には敦賀市総合美術展、秋には市民文化祭の開催を初め、年間を通して舞台・展示発表会、県内外の文化団体との交流事業、加盟団体が主催で行う文化活動事業の支援など様々な活動を行なっています。 また、子供たちや市民の皆様方を対象とした体験教室も開催し、幅広い世代の方々が文化のよさに触れることのできる場を設けています。 |
役員名簿
顧問 | 千葉 半厓 | (玄々社) |
会長 | 柴田 幹男 | (敦賀観世能楽会) |
副会長 | 中嶋 翠 | (民謡みすじ会) |
西崎 文萌 | (二代目西崎緑舞踊研究所敦賀支部) | |
宇野 隆 | (敦賀写友会) | |
甫里 定榮 | (池坊昌草会) | |
企画部長 | 吉岡 恒雄 | (郷土太鼓伝承会) |
広報部長 | 若林 捨男 | (敦賀観世能楽会) |
事務局長 | 浅妻 幸雄 | (敦賀写友会) |
監査委員 | 鈴木 修二 | (岳心流つるが岳心会) |
南光 邦夫 | (敦賀観世能楽会) |
常任委員
美術 | 今井 一英 ◎ | (敦賀青墨会) |
阿部 督夫 ○ | (敦賀写友会) | |
戸田 玉峰 | (敦賀書人会) | |
音楽 | 杵屋 勝浩矢 ◎ | (長唄 はなびし会) |
林 美智代 ○ | (沢井箏曲院久韻の会) | |
三輪 美恵子 | (琴名教室) | |
岸本 登美子 | (琴名流大正琴すみれ教室) | |
芸能 | 原 由美 ◎ | (ホアロハ フラ スタジオ) |
坂田 つや子 ○ | (藤乃会) | |
森 敦子 | (三代舞踊団敦賀支部) | |
南 美津子 | (特活Jb Studio) | |
文学 | 倉谷 義隆 ◎ | (敦賀万象俳句会) |
澤田 信子 ○ | (敦賀市短歌人会) | |
教養 | 寺澤 くに子 ◎ | (池坊 澄樹会) |
木村 多恵子 ○ | (草月流 彰頂会) | |
上町 小百合 ○ | (裏千家 和風会) | |
佐々木 すみ子 | (遠州流 澄樹会) | |
野波 直子 | (表千家 映和会) | |
北川 真由美 | (小原流 江月会) | |
趣芸 | 中山 真裕美 ◎ | (中山フラワーデザインスクール) |
畠山 旺佳 ○ | (仏画愛好会) | |
郷土芸能 | 山下 武志 ◎ | (粟野柴田音頭保存愛好会) |
倉田 房雄 ○ | (氣比太鼓保存会) | |
生活文化 | 井上 弘子 ◎ | (衣紋の会) |
◎部門長 ○副部門長